ウォーターサーバーを設置することで、いつでも美味しくて冷たい水を飲むことができたり、お湯も出てくるのでコーヒーやカップラーメンなども簡単に作れるとても便利なウォータサーバー。
子供のいる世帯なら、水やお湯が出るので料理に使ったり、子供が水を飲みたい時にすぐに飲ませてあげたりすることができますが、一人暮らしの人にはウォーターサーバーの必要性があるのでしょうか?
ウォーターサーバーのメリット、デメリットとは
ウォーターサーバーを設置するメリットとしては、「水やお湯をすぐ出せる」ことや自然災害などで断水してしまっても「水を確保することができる」ところなどがあります。
逆にデメリットとしては、「毎月の費用がかかる」ことや「注文ノルマがある」こと、「ボトルの取り替えが面倒」というものがあります。
その中でもウォーターサーバーにかかる費用なのですが、メーカーによっても変動しますが、単純計算でだいたい月に4000円程かかってきます。
そこまで費用をかけたくないという人は、サーバーレンタル代無料やメンテナンス代無料、エコモードの機能があるサーバーのメーカーを選ぶことで、少しは費用を抑えることができます。
一人暮らしにウォーターサーバーは必要なのか
結論から申しますと「人によって必要性がある人とない人」がいます。
では、必要な人と必要でない人はいったいどういった人なのでしょうか?
ウォーターサーバーが必要な人
ウォーターサーバーを必要な人は、毎日の水の消費量が多い人はウォーターサーバーを設置する方が良いです。
健康な体づくりのために「毎日水を飲む人」やお湯をわざわざやかんで水を沸かさなくても良いので「コーヒーや紅茶など毎日飲む人」などはとても便利です。
さらに、「料理をよくする人」もウォーターサーバー おすすめします。
特に、お米を炊く時にウォーターサーバーの水を使うことで、水道水でお米を炊くよりもお米の甘みが際立つ繊細な味わいを感じることができます。
料理にウォーターサーバーを使うことで味わいも違ってきますし、お湯が出てくるのでガスで沸かす必要がないため、ガス代の節約にもなります。
ウォーターサーバーが必要のない人
ウォーターサーバーが必要のない人というのは、「水道水で良い」と思っている人です。
日本の水道水は、外国と比べてもとても綺麗と言われています。
しかし、カルキの風味がするので、その風味が気にならないのであればウォーターサーバーは不要かもしれません。
さらに、お店で買ったコーヒーや紅茶、お茶が好きな人にはウォーターサーバーは必要ないです。
ウォーターサーバーは冷たい水だけではなく、お湯も出るので手軽にコーヒーや紅茶を作ることができるメリットがあります。
しかし、店でコーヒーや紅茶を購入するのであればあまりウォーターサーバーの必要性がないので、設置をおすすめしません。
一人暮らしでもウォーターサーバーは必要な人はいる
一人暮らしにウォーターサーバーは必要なのかを紹介してきました。
ウォーターサーバーはメリット、デメリットがあるので、必要な人、不必要な人が出ています。
必要性を感じたら、ウォーターサーバーを設置することで美味しい水や温かいお湯をいつでも出すことができるため、とても便利なのでぜひ利用してみてください。

宮川 和子

最新記事 by 宮川 和子 (全て見る)
- ウォーターサーバーがあるといつでも冷水と温水を飲めます - 2023年7月10日
- 一人暮らしにウォーターサーバーは必要なのか? - 2023年7月10日
- 天然水やRO水を味わうことができ、水道直結型を選択するとボトル交換がいりません - 2023年7月10日